2011年10月17日月曜日

日蓮正宗法道院との対話-3

法道院にて午後1時30分より6時30まで

日蓮直宗は正木日療一人。
法道院側は八木日照住職(日蓮正宗総監)、矢島講頭、沖田氏他4名。

以下に相方の主張の要趣をまとめた。敬称は略す。
B_No_01.gif日療
問う。大石寺が本門戒壇の大御本尊と主張する【一閻浮提総与大御本尊】は九世日有上人時代に建立された板曼荼羅であり日蓮聖祖の御作ではない。有師の贋作である。その故は、有師以前の宗祖より八世日影上人までと、有師以後の二十六世日寛上人までの間、誰もその存在について言及してないし、また相伝書も全く無いからである。
本門寺の戒壇堂にかけ奉るべき大御本尊であるなら有師と寛師の二人しか記さず、以後、40世以降の歴代にわずかに記事が認められるというのは可笑しい。その事はいかがか。
B_No_06.gif矢島ほか4名。この時は日照住職は在席しなかった。
矢島氏は私の問いには答えないで、【聖人御難事】の「此の法門申しはじめて今に二十七年•弘安二年なり、仏は四十余年•天台大師は三十余年•伝教大師は二十余年に出世の本懐を遂げ給う、其の中の大難申す計りなし先々に申すがごとし、余は二十七年なり其の間の大難は各々かつしろしめせり。」の御文を引いて、弘安二年に出世の本懐を遂げたというのは【本門戒壇の大御本尊】であると主張。その証拠は日興跡条々の事の「日興が身に宛て給わる所の弘安二年の大御本尊は、日目に之を相伝す。本門寺に懸け奉るべし」であるとした。
B_No_01.gif日療
「弘安二年の大御本尊、、、本門寺に懸け奉るべし」は二通りの解釈ができる。大石寺版御書年表に記載された弘安二年の大御本尊は二つある。一つは弘安2年10月12日「本門戒壇の大御本尊を造立す」であり、二つは弘安2年11月25日「日興に上行所伝三大秘法口決を相伝す」の後に「日興に文永11年12月の本尊(万年久護大御本尊を給う」である。
【聖人御難事】の其の御文には、二つのどちらとも明記されておらず、それを「本門戒壇の大御本尊」と断ずるのは我見である。
B_No_06.gif沖田
万年久護大御本尊は文永11年の作である。弘安二年の御本尊ではない。
B_No_01.gif日療
日蓮聖人は文永8年9月12日の竜の口の法難後、2年間に及ぶ佐渡流罪を経て、文永11年3月8日幕府の赦免状を得、4月8日平左衛門尉頼綱に第三回国家諫暁を果したが幕府は用いない。「三度諌めて用いずば去る」の古事にならい6月17日身延の沢に庵室を成し、弘教を後世の弟子に託した。そして万人救済のために文永11年12月に顕されたのが【万年久護大御本尊】である。
日蓮一期の弘法の総決算である其の大御本尊を、弘安二年、後事を託せる弟子日興を得て、上行所伝三大秘法口決の相伝とともに日興に与えて出世の本懐を遂げられたのである。
B_No_06.gif矢島
「日興が身に宛て給わる所の弘安二年の大御本尊は、日目に之を相伝す。本門寺に懸け奉るべし」の大御本尊は【本門戒壇の大御本尊】である。
B_No_01.gif日療
大石寺の義によれば、弘安2年9月21日、駿河熱原の農民、神四郎等20人が竜泉寺行智等に讒せられて幕府に送られる熱原法難が起きて、それを不憫に思った日蓮聖人は「弘安2年10月12日本門戒壇の大御本尊を造立した」としている(大石寺版御書年表)。
しかし、59世堀日亨上人監修の創価学会版年表によれば「弘安二年十月戒壇の大御本尊を末法万年の為に書示せらる」とだけある。そして、その御本尊は又の名を「一閻浮提総与の大御本尊」とも云って対告衆は弥四郎国重という実在しない架空の人物なのである。
果たして、本当に日蓮聖人はそのような状況の中で、死罪となった三人を悼んで大御本尊を造立されたのであろうか? そして誰に相伝したと云うのか。相伝書も記載もない。
しかも、その後1ヶ月余り経った弘安2年11月25日、日蓮聖人は後事を託す弟子として日興上人を定めて上行所伝三大秘法口決を相伝し万年久護大御本尊を授与したのは何故であろうか。よく思索すれば大石寺義に無理があるのが解ると思う。
B_No_06.gif法道院側5人
この点に関して明快な答えはなかった。
B_No_01.gif日療
東坊(蓮蔵坊)地をめぐる72年の係争については、郷師は東坊地一帯を、東坊敷地地頭の南条五郎左衛門時綱(南条時光の五男)より正式に寄進されている。それなのに道師(西坊)側は郷師を追い出すとはひどい。
B_No_06.gif日照住職
郷師が東坊(蓮蔵坊)地にただ住んでいるだけだったら問題は無かった。しかし、新御堂を建立して対抗したので追い出された。
B_No_01.gif日療
さしたる法義上の争いは無いのだから仲良くして行けなかったのだろうか。西坊敷地地頭の南条三郎左衛門(南条時光の三男)と五郎左衛門時綱との、南条家の家督相続争いに巻き込まれた気がする。
B_No_06.gif日照住職
その通りだと思う。
B_No_01.gif日療
日蓮直宗の目的は、寺院や会館を創って信者から金品の御供養を受けることでは全く無い。保田妙本寺の万年久護大御本尊(本門の本尊)を大石寺の戒壇堂(本門の戒壇)に掛け創価教育学会の牧口常三郎の題目(本門の題目)を唱える事である。即ち、三大秘法を成就する事が唯一の目的である。
B_No_06.gif6人
無言であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿